首相は雑用係。軍師も主人を操る社会計画者ではありません

復帰した読書館でミーゼスの引用記事など、ちょこちょこ修正・加筆しています。今回も誤変換が酷かったですね。

最近は投稿前に消されることを防ぐため急いで公開してしまい、誤変換や誤表記が多くなっています。公開後に修正しています。しばらくしてから見直していただけると直っている場合があります。…すみません。

 

上の記事で加筆した箇所はこちら: 

なるほどマルクス主義者たちの傲慢な態度はこういった自惚れ心理の現れか。
しかしこういう愚かな勘違い信者は現代人に多いなと思った。特に東アジアでは『三国志』などが好きで、自分が諸葛孔明というフィクションキャラになりたいと望む欲深い者が多い(史実の諸葛亮は社会計画のために劉備を雑用係としていないのだが。むしろ自分が雑用担当だと思っていた)。

カッコ内を加筆。太字箇所は本音中の本音です。事情をご存じない人には謎の文でしょうが。

 

近ごろ自民党総裁選=首相選挙が話題となっていますね。

先日私は某女性候補の演説にいたく感動してしまい、歴史館で情緒的な感想を書いてしまいました。

 

何故に感動したかというと彼女には「命がけの雑用係」となる覚悟が見えたからです。

※政策について:私は概ね賛成ですが、細かい点で受け入れられない部分もあります。具体的に言うと安全保障や防衛政策は全面賛成・経済は賛否ともにあり・在職老齢年金や年収の壁撤廃は反対

 

細かい点はともかく彼女は、首相という立場が決して権力者などではなく、 国民の僕(しもべ)なのだと分かってらっしゃる。

実際その立場は命なども顧みられることがない。休日もなく睡眠時間さえもない。実はおそらく国中で最も低い、酷使される地位ではないかと思います。

 

現に日本の元首相は敵対勢力に暗殺されています。

今国内はその敵対勢力=悪魔に占拠され、国外も悪魔国家に狙われているという。人類史上最高レベルの危機的状況にある日本国。

最高度に難しい国家運営が求められる時です。

それなのに命を捧げる覚悟で立候補するとは。今現在も骨身を削って仕事に情報収集に励んでいることが感じられたので、「凄過ぎる……」と感服しました。

 

しかも女性なのに!!

と言うのは今の時代、差別的と思われるでしょうか?

しかし女性の身で命がけの任務に就くことは本当にとても凄い勇気です。男性とは体力的な差もありますから、困難は想像を絶します。

もう頭が下がって土下座状態。イケメン過ぎる。卑弥呼様の再来。

 

とにかく権力欲からではなく総理大臣になる人を、日本人はもう少し尊敬すべきですね。

自分では何もしないで公金チューチューしているだけの怠け者たちが、骨身を削って働いている総理へ罵声を浴びせる姿はつくづく醜い。

 

冒頭に引用した記事でも書いた通り、“軍師”も主人を操り社会計画を実現する絶対権力者ではないのですよ。

(そもそも軍師は軍事担当の長というだけに過ぎない。また史記には実際、君主をコントロールしようとする悪い宰相が記されていますが、そんな臣ばかりではありません)


自分自身がフィクションで描かれるような悪徳“軍師”になりたいと夢想している人は、相当に欲深い悪魔なのだと思います。

 

そんな強欲たちの悪事を正当化させているフィクションや思想が多いですね。それらの誤解を解くことが、現代の地獄化を防ぐ一歩かもと気付きました。

 

Share:

読書館を復帰したことなど

先日気まぐれで読書館『On a rainy day』復帰させました。

過去記事を整理しまして置いておくことにします。

 


 

 ※さっそくトップに上がっている本はまた思想系ですから、嫌いな方は避けてください。

最近は小説をほとんど読んでおらず社会系の本しか言及できません。今、必要を感じてあのジャンルに集中しているということです。そのせいであちこち同じ話ばかりになってしまい、申し訳ないです。

 

過去記事もたいしたものはありませんが…… 

(もともと自分の読んだ本を片端から紹介するのは好きではなかった)

たとえば

「沈潜」という言葉に共鳴。『「本から学ばない人」と「読書家」の致命的な差』 

などは以前人気だった記事です。

それと

村上春樹の小説と、村上春樹論

は今となっては貴重な記事でした。

『村上春樹論』は著者名を忘れ探すことができなかったので、ここに書いておいて良かった。

 

 今回何故これを復帰させたかというと、本体デザインを変更する際、デザインの試し場として使わせていただいて。

せっかくファイルをアップロードしたから置いておこうかという気になりました。

これから頻繁に更新する予定はありませんので悪しからず。

今日上げた記事のように時々引用メモとして使うかもしれません。

 

それにしてもオサレ(お洒落)なデザインですよねえ……。好きだなああいうの。

本当はあちらのデザインを本体ブログで使いたかったのですが、無料版だと関連記事が出せないなど不具合があって諦めました。

タイトルも英文字だからこそ生きる筆記体であり、むしろ読書館向きだったかもしれない。

代わりにかつて読書館で使っていたこのデザインをこちらにしたわけです。

以前のブログに比べると読みづらかったり不具合多いと思いますが、ブログ引っ越しに少々時間を取られ過ぎたのでそろそろ落ち着きたいです。しばらくこのまま行きます。

 

Share:

9/9の虹、希望を感じました〔他、デザイン変更など近況〕

 

 


2024年9月9日、午後4時頃の虹です。

仕事の移動中に遭遇しました。

この写真では分かりづらいのですが、東の空全体に架かる二重の大きな虹で、私はちょうど車で東へ向かう道を走っていたために虹のトンネルへ吸い込まれる感覚となりました。人生で見たなかで三位くらいに入る見事な虹でしたね。

 

日本を担当する神々(オーディエンス)はどうも虹で祝福を示すことが多いようです。

私が虹を神々のメッセージと理解しているから見せてくださるのかもしれませんが。

 

さて今週も色々ありました。

書きたいことは山ほどあったのですが、なかなか長文を書く時間がなく。また休日に書くこととします。

※ここに書くと弊害があるため別館で書きます

 

近況。デザイン変更

今日は手つかずだったブログのデザインをようやく変更しました。

とにかく関連記事(記事下のRelated Posts)を表示したくて悪戦苦闘し、配布スクリプトを利用してもうまくいかないため、やむを得ず昔使っていたテンプレを再利用。

読書館で使っていたものです。懐かしい。

黒×緑の配色は男性的で、私は好きですがこのブログには合わない気がします。

それで色を変えようとさっきまでHTMLをいじっていたのですが、 細かく色の設定を変えているらしく大変で。本日はタイムリミットなので終了とします。

何か配色でご提案あれば教えてください。

(たぶんどうでもいいと思いますが)



Share:

note「始原図で読む日本の本質…」(有料記事も増やしていきます)

 お知らせです。

 

日本国の始原図とマンデンに関する話をnoteで書いてみました。

 

 『始原図で読む日本の本質と未来【マンデン占星術】』


 

申し訳ありませんが有料記事としました。

候補の始原図など、占星術好きの方が求めている一般的な情報は公開しています。私の考察部分だけ有料です。


2024/10/5 までタイムセール中で、¥250 → ¥100 となっております。この機会にぜひ。

 

これから少しは運営費を稼がねばと思っています。

ときどきこうして有料記事を書きますが、ご理解ください。

収益なく運営していますと今回の引っ越しのように居場所をなくし、結局は読者様を失望させてしまうなと思ったので。


人生残り少なくなってきましたし、本気で書く代わりに有料を増やす方向。

 

Share:

【誕生月に思った】記憶の中の「あの頃」に実年齢が近付く…妙な感覚

近況と雑談です。

 

この夏休みブログの引っ越しで忙殺されたため忘れていましたが、私もまた一つ年を取りました。

メールにてお祝いをくださった方、ありがとうございます。 

 

ところで私の誕生日とは関係ないのだけど、今月前半、旧Twitter(x)のトレンド十位内に「諸葛孔明」と上がっていてドキリとしました。現代のトレンドに上がるとは複雑。

何かまた精神を踏みにじられる中傷でなければいいが…、と警戒しながら開いたところ可愛いフィギュアの画像が。

 ◥◣ 商品化決定 ◢◤
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ねんどろいど
キャスター/諸葛孔明
____________
彩色原型初公開です!
https://x.com/gsc_kahotan/status/1819516550451548438/photo/1


 筆者のその時のポスト。(政治アカウントのためリンクしません)

 

ねんどろいど って何ですか? 魔法学校か何かのマンガキャラ??
と年寄りには分からないことだらけなのですが笑、とりあえず可愛い少年の姿だったから良かった。

本を片手に持っているところが嬉しかったです。相棒(=本)いた!と思いました。

現代の学生であることもいいですね。変な帽子とか変な扇とか(失礼)持っていないところがいい。

まさに孔明にも私にも誕生日プレゼントだと感じて幸せな気分になりました。

歴史界隈におぞましい犯罪者ばかり溢れている昨今、めずらしく純粋な趣味のほっこり作品を見せられ癒されたのです。オーディエンスからのお祝いということにして受け取っておきました。

 

さて現代、現実。

年齢だけで言えば私も“老境”となりました。何も成し遂げられていませんし成長もしていないというのに。

「人生は葉の上の露が渇くようにあっという間」と言いますが、本当に一瞬で時が過ぎ去ったと感じます。

私の場合、恥ずかしながらこうしてずっと十代の頃の体験を語り続け、若い方々向けの神秘話を発信しているせいか全く時が過ぎた感覚がありません。タイムスリップかと思うくらいです。

 

――いや、と言いますか、この体験で語っていた記憶は五十代なので「一瞬で今の年齢が追いついた」感覚もあります。

記憶と現実が逆転したような? なんだか変な感覚ですね。

 

かつて記憶にある自分は遥かに年上、教師たちや親よりも上の仰ぎ見る年寄りでした。

それで「年配の人の意識ってどんなだろう?」と精一杯背伸びして想像していたものです。もちろん自分の記憶としては覚えているのですが、現実肉体がその年齢でなければ実感が湧かないことも多いのです。

それが今は年相応に、“等身大”として語ることができる年になったのだなと妙な感慨を覚えます。

 

この感覚は独特なので表現しづらいですが……最も近いのは、親の年齢に追いついた時の感覚でしょうか。

たとえば自分が高校生の頃、親が五十代で苦労していたとします。

遥かに年上の親の大変さなど高校生に分かるはずがありません。親子で似た性格だから、背伸びをして想像してみれば何となく分かるような気もするでしょう。でも実感はまるで追いつきません。

時が過ぎ「あの頃」の親の年齢に追いついてから、ようやく親の苦労が実感として理解できるようになるもの。そんな感覚に近いです。

 

私の場合、今世と前世の状況は180度違いますから(無名一般人・忙しさも段違い)、殺人的多忙に追い込まれたときの肉体感覚などは体感できませんけどね。できたら死んでいます。

ただ精神的な辛さは実感として分かるようになりました。

たとえばもう無理はできないんだな、とか。自分でコントロールがきかないほど弱気になってしまうものなんだな、とか。

 

【関連記事】 魂が記憶しているもの、肉体が記憶しているもの。肉体感覚は実感としては再生されない


私は体は今のところ同世代より健康だと思います。若く見られますし実際に大きな病気もない。もともと体力はないほうなので(何の自慢)、老化で体力が下がってきて困るなどという実感もまだありません。

それでもやはり心は昔より弱くなった気がします。

体より先に心のエネルギーのほうが弱るのは意外でした。案外、大人のほうが子供よりもダメージに弱いらしい。

 

今回ブログ引っ越しで参ってつい「かまってちゃん」な甘えを見せてしまったのも、年を取ったせいかもしれません。

子供みたい、と言いましたが私は子供の頃のほうが甘えなかったですね。

ここで誰にもSOSを出さず黙って耐えてしまうと過去の二の舞かなという気がします。

だから今後は少しだけ“自分に甘く”生きていこうと決意しました。世間的にはあり得ない決意表明。笑


 小説更新などあちこち手につかなくなっておりますが、マイペースに存在を続けていくつもりです。見捨てないで眺めてくださると幸せに思います。

 


Share:

折り畳みホロスコープと、五行イメージ。陣形について、等々(返信)


〔2018/10/23筆。最近よく読まれる八陣図に関連する話なのでトップ上げしておきます〕

 

 メールでいただいたお話です。

こちらのインスピレーションは見事に核心を突いていて、感動してしまい、さてどう返そうかと考えあぐねているうちに遅くなってしまいました。
書籍の情報を集めて考察の上、お話ししようと考えていたのですが時間が取れず。
それで、とにかく埋もれさせておくには勿体ないお話と思いましたので、恐縮ですがそのまま引用させていだだきます。

Share:

引越し完了…ようやく繋がりました。結果:一つ前に戻る

 旧URL(https://ksnovel-labo.com/)をブックマークされていた方々、しばらく行方不明となって申し訳ありませんでした。

本日ようやく繋がったようです。

旧URLにwwwが付いています。リダイレクトされていますのでブラウザで見ている方は問題ないと思いますが、RSSでは通知されないはず。修正よろしくお願いします。

※RSSアプリで受信がうまくいかない場合、改めて「 https://www.ksnovel-labo.com/ 」にて検索し直すと改善します

 

結果、他に選択肢がないため一つ前に戻ったわけですが。

またロックされないよう発言に気を付けながらの運営となります。これから自由な発言もできなくなりますね。まるで…(自粛)

行ったり来たりした経緯についてはメモ帳のリンクご参照ください。

 


 

Share:

新着

アーカイブ

もっと見る

Blog Archive